夢を見るにはどうすればいいですか、と言う質問には。
ゆったり眠ればいいよ、なんて返しています。
そっちの夢ではないですよ、なんて言われれば。
ならば、なおさらですなと。
余裕のあるときでなくては。
夢を見ても、思い出せないのかもしれません。
実際、夢と言うのは記憶整理の副産物でして。
ゆえに、自らの想像の範疇でしか生まれないモノと、思っているので。
夢は必ず見ているモノと思うのですが。
それが、忙殺されているがゆえに覚えていないんじゃないかなぁって、僕は思うのですよ。
少し、余裕を持つべきであると。
夢を見たいのであれば−−ゆったりと、眠るべきであろうと。
それで、自らに想像力がないと言う人もいます。
それだけのことを思ってこなかったとか、そう言う人もいます。
ではと、僕はそれに言うのです。
夢を描けばいいじゃないですか、と。
美術ができません、と言うのであれば動けばいいですと。
別に手足を動かすだけで、何か軌跡が生まれるモノですし−−こうしたい、と思うだけで。
それが、認識のうちで描けるようになります。
思ったときにそれが音になれば、耳が覚えます。
その際にどう感じたかも、ハラハラ感やモヤモヤ感も、肌が覚えます。
何か匂いを感じていると、それで鼻が覚えます。
そのとき、どんな味を想像しますか。
そうすることで味覚にも−−つまり、味蕾にも何か印象を刻むことが、できるかもしれませんね。
なんて。
これはあくまで、五体満足ではないかたにも含めて言ったことですけども。
あなたがたには、手足が付いているでしょうか。
であれば、ぜひ夢を描いてみてください。
思いの外、早く見られるかもしれませんよ。
ぜひ、お試しあれ。
ルーン使いの言の葉
ごゆるりと、ゆるゆるなさいませ。2017年09月23日
2016年03月21日
方向音痴を何とかしたい
極度の方向音痴です。
新天地ではまず、迷います←
地理上の話だけではありません。
ゲーム進行や場の雰囲気に関しましても僕、かなりの音痴です。
……ピンと、来ないですかね。
有体に言えば、リズムが悪いのですよ←
僕に合わせようとすると、決してよいことは起こりませんね。
僕の規範は僕にしか理解できないような構成になっている上に。
複数の仮言命法は。
僕がその場そのばで決定されるわけでして……合わせていたら、キリがない。
と言うのも、ありますが。
至極単純な話、人には合わせないほうがよいわけですから。
さてと、話をきちんとした位置に戻したいのですが。
方向音痴のお話ですね。
正しい羅針盤を、脳にインストールすることですね。
そして定期的に、メンテナンスをすることです。
それは、練習していく上での試行錯誤かもしれませんし。
端的に言って−−学習をし続けていくこと−−に等しい、と僕は思うわけでして。
僕の方向音痴についても。
同じようなアプローチができるのではと、やってはいるモノの。
最近は、思うのですよ。
できることとできないことを、明確に区別する力もまた、能力だ……と←
……まぁ、言い訳せずにやっていくとしまして。
じゃあ、どうやったら克服できるか……ですね。
危機意識が重要じゃないでしょうか。
それをやらなきゃ死んでしまう−−くらいのレベルの、危機意識。
脳は、簡単に騙されてくれますよ。
危機意識さえあれば、impossibleをpossibleに変えることも可能です。
それがなぜかを、考えることもあるのですが。
そればかりは、可塑性に依存するのではなかろうかと。
ある程度の、基盤と。
そこに切込みを入れてもなお、修復していく力。
これが、人には本来備わっているモノと。
僕は、認識しております。
……え、そうじゃない人もいる?
知らんがな←←←
……ふぅ。
で、方向音痴を何とかしたいのですが。
僕が個人的に試行錯誤しているからこそ、どん詰まりの可能性もあります。
こんなケースであれば、誰かに相談することも吉……と、言ったところで。
今回は、結んでおきますね←続きを読む
新天地ではまず、迷います←
地理上の話だけではありません。
ゲーム進行や場の雰囲気に関しましても僕、かなりの音痴です。
……ピンと、来ないですかね。
有体に言えば、リズムが悪いのですよ←
僕に合わせようとすると、決してよいことは起こりませんね。
僕の規範は僕にしか理解できないような構成になっている上に。
複数の仮言命法は。
僕がその場そのばで決定されるわけでして……合わせていたら、キリがない。
と言うのも、ありますが。
至極単純な話、人には合わせないほうがよいわけですから。
さてと、話をきちんとした位置に戻したいのですが。
方向音痴のお話ですね。
正しい羅針盤を、脳にインストールすることですね。
そして定期的に、メンテナンスをすることです。
それは、練習していく上での試行錯誤かもしれませんし。
端的に言って−−学習をし続けていくこと−−に等しい、と僕は思うわけでして。
僕の方向音痴についても。
同じようなアプローチができるのではと、やってはいるモノの。
最近は、思うのですよ。
できることとできないことを、明確に区別する力もまた、能力だ……と←
……まぁ、言い訳せずにやっていくとしまして。
じゃあ、どうやったら克服できるか……ですね。
危機意識が重要じゃないでしょうか。
それをやらなきゃ死んでしまう−−くらいのレベルの、危機意識。
脳は、簡単に騙されてくれますよ。
危機意識さえあれば、impossibleをpossibleに変えることも可能です。
それがなぜかを、考えることもあるのですが。
そればかりは、可塑性に依存するのではなかろうかと。
ある程度の、基盤と。
そこに切込みを入れてもなお、修復していく力。
これが、人には本来備わっているモノと。
僕は、認識しております。
……え、そうじゃない人もいる?
知らんがな←←←
……ふぅ。
で、方向音痴を何とかしたいのですが。
僕が個人的に試行錯誤しているからこそ、どん詰まりの可能性もあります。
こんなケースであれば、誰かに相談することも吉……と、言ったところで。
今回は、結んでおきますね←続きを読む
2016年02月22日
落ち着け
飽きるまで、やることです。
冷静になれとか、落ち着けとか。
無理だからこそ、ヒートアップしているわけでして。
そんなときには、いくらでも動けばいいと。
思ったり、思わなかったり。
僕みたいな飽き性なら、いいんですけども。
延々と、エネルギーを保持できる人間もいるわけでして。
そんな場合は、燃え尽きるのを待っているのもマズイので。
気分転換になることを、したほうがいいですね。
敢えて、まるで違うことをするって言う。
類似しているモノだと、ダメですね。
渦中のことを、過ってしまいますから。
いつもならしないことを、やるといいと思います。
机に向かっている人であれば、外を駆け抜けるとか。
普段、肉体労働をしている人であれば。
机に向かって、一心に文章を紡ぐとか。
僕のように。
ふとした瞬間に、ゲームに没頭するのもいいと思います。
あとは、買い物をしたり。
散財を、思い切りしたり。
お金がなければないで、いいんですよね。
だって、そのために稼ごうと言う頭になりますから。
投資しないで、結局何もしない。
なんてのが、いちばんもったいないな−−って、思うわけですよ。
行動を起こすべきです。
結果は、後から付いてきますし。
やるべきことをやってから、嘆けばいいじゃないですか。
色んな人が、嘆くことから始めるので……本当に。
非生産的、ですよね。
なんて、思いながら−−自戒を、しているわけですが←
さてと。
今夜も、頑張りますか。
冷静になれとか、落ち着けとか。
無理だからこそ、ヒートアップしているわけでして。
そんなときには、いくらでも動けばいいと。
思ったり、思わなかったり。
僕みたいな飽き性なら、いいんですけども。
延々と、エネルギーを保持できる人間もいるわけでして。
そんな場合は、燃え尽きるのを待っているのもマズイので。
気分転換になることを、したほうがいいですね。
敢えて、まるで違うことをするって言う。
類似しているモノだと、ダメですね。
渦中のことを、過ってしまいますから。
いつもならしないことを、やるといいと思います。
机に向かっている人であれば、外を駆け抜けるとか。
普段、肉体労働をしている人であれば。
机に向かって、一心に文章を紡ぐとか。
僕のように。
ふとした瞬間に、ゲームに没頭するのもいいと思います。
あとは、買い物をしたり。
散財を、思い切りしたり。
お金がなければないで、いいんですよね。
だって、そのために稼ごうと言う頭になりますから。
投資しないで、結局何もしない。
なんてのが、いちばんもったいないな−−って、思うわけですよ。
行動を起こすべきです。
結果は、後から付いてきますし。
やるべきことをやってから、嘆けばいいじゃないですか。
色んな人が、嘆くことから始めるので……本当に。
非生産的、ですよね。
なんて、思いながら−−自戒を、しているわけですが←
さてと。
今夜も、頑張りますか。