上座とか下座とか、よく分かっていなかったりします。
小上がりのところが下座とか。
奥のほうが上座とかは、いいとして。
じゃあ、火事になったときに下座のほうが逃げ易いのだけどもそれでいいのだろうかとか。
しんがり、と言う言葉があるけどもそれはかなり余裕のある災害時に限られる避難法なんじゃないだろうかとか。
まぁ、色々と思うわけなのです。
とか言いつつ、古くから存在する習慣を悪しきモノとも思わないですし−−偏に、僕にそう言った概念が存在しないわけなので。
必要になったときに『存じ上げませぬ』では、それはそれで。
マナーが悪いと言うよりは、かっこ悪いですし−−落ち着かないので。
そのうち……ん、どのうち?
あー、そうやって僕はどんどん予定を未定にしていくのか、意思が弱いなぁ。
なんて、思ったり思わなかったり。
まぁ、冗談ですけども。
来週の日曜日、本業が非番なので。
その際に、図書館に籠りつつ日本のマナーについての資料を漁ります、ハイ←
さてと。
こんな、日本のマナーをよく知らない僕ですが。
なぜか、テーブルマナーについては割と。
基本的なところを知っているのですよ。
ナイフとフォークをクロスすると、まずかったことのアピールになるとか。
八の字に置くと、まだ食事中であると言うアピールになるとか。
そして、横にそれらを並べると。
ご馳走様でした、と言うサインになるとか。
洋食の場合はソースがこびり付いたときの汚れ落としが大変なので、特に意識して。
食べ終わり次第、ナイフとフォークをそうやって並べるわけなのですが。
いま、某ファミレスにて。
目の前で乾涸びていくソースだった物体を眺めつつタイピングしている僕の眼差しが……なんだか、どんよりとしていないか不安になってきていて。
あれ、誰も回収に来ないな。
それって、ボタンを押さないといけないのかな……注文を伺おうと思ったら皿を下げるだけだと知って、がっかりしないかなぁ。
なんて思って、ボタンを押さないわけなのですけども。
それはそれで−−なんで下げてほしいって呼んで教えないんだよ、なんて思われていそうだなぁ。
なんて、思うわけなのですけども。
僕としては、呼ばないと分からないのかな、と思うわけなのですけども。
この基本的だと僕が思っているテーブルマナーは。
もう、現代人にとってはマイナーな知識になっているのかなぁ。
なんて思うと、僕は少し淋しくなってくるので。
もしかして、上座とか下座ってよく分からないと言われた人も同じことを思うのかなぁ……なんて、思うと。
やっぱり、僕はどこか偲びない気分になってくるんですよね。
よし、来週の日曜日は必ず日本のマナーについての資料を漁ろう、うん←
なんて。
さてと、そろそろ片付けて本業の準備をしましょうかー
タグ:ルーン使いの言の葉 塾講師 家庭教師 お仕事 物販 アフィリエイト メールマガジン 資産 構築 運用 負債 Japan MENSA やるべきこと やりたいこと 本業 準備 資料 マナー 日本 上座 下座 テーブル ナイフ フォーク タイピング どんより 不安 サイン 予定 意思 未定 習慣 避難 しんがり 余裕 災害
【関連する記事】