昨日、カフェイン絶ちをして再認識したんですけども。
やっぱり僕は、ノンカフェインの国には住めないです←
昨日、頭が痛くてしゃーなかったですし。
カフェインって、潤滑剤みたいなモノだと思っていて。
それに変わるモノって、僕の中ではそんなになくてですね。
――と言いますか。
そんなのって、ないです←
一瞬、甘い物も考えたんですけども。
僕の場合、甘い物って睡眠導入剤のようなモノだと思っていますし。
セロトニンが分泌しまくりますし。
インシュリンが分泌されたあとのダウン感覚の状態では眠りやすくなりますから。
……まぁ、セロトニンと言えばそれは、カフェインや美味しい食べ物にも言えるんですけども。
甘い物はダントツで分泌されますか。
幸福成分ですね、ざっくり言ってしまうと。
ですからアフターヌーンティーの際のアップルパイとか最高だろうなぁって思うわけでして←
まぁ、僕は。
甘い物は寝る前にちょこっと、食べる程度ですけどね←
……将来、糖尿病にならないように気を付けます。
僕が罹患しそうなモノは、総じて膵炎と糖尿病ですので(自己解釈
前者は、カフェインの過剰摂取。
後者は、睡眠前の糖分補給。
……まぁ、いいや。
いや、よくないけど←
えーっと。
閑話休題。
何故か、コーヒーと紅茶って別々に考えがちですけども。
それって何でなんだろうと、よく思います。
僕は両方、嗜みますけどねぇ。
どちらも好きですから。
前者も後者も、淹れていて面白いんですよね。
状態、質、淹れる側の力量で、随分と風味が異なってきますから。
どちらも、奥が深いですよ。
インスタントだって作り方が結構、モノを言いますし。
……あぁ、でも。
ここ随分、インスタントコーヒーとは無縁ですね。
淹れ方も、だいぶ忘れちゃったと思います。
どうすれば、ノンシュガーで美味しく感じるように淹れられるんだっけ……?
あとは、そうですね。
最近は夜なべらしい夜なべをしなくなりましたので。
インスタントコーヒーを淹れなくなったのは、それも原因かもです。
執務で忙殺されているときには、流石に自分でドリップとかはやってられないですから。
本当に忙しいと、ご飯も食べないですから、僕。
お手洗いにもそんなに行かなくなっちゃいますし(と言うか、何故か催さなくなります)。
……で、なんでしたっけ?
あぁ、インスタントコーヒーのお話。
ものすごくお話が飛ぶんですけども。
日本のインスタント業界ってすごいですよね。
今思えば、インスタントコーヒーを発明したのは日本人ですし。
カップラーメンだって、日本人ですし。
乾電池だって、発明者は日本人ですし。
他には――云々、と。
結構、面白いですよね。
日本人の便利さを追求する心持ちってのは。
そんなことを、思います。
僕なんかは、便利なことよりも面倒なことばかり思い付きますけどねぇorz
と言うわけでして。
まぁ……これからも頑張りますか。
明日は、授業だなぁ。
よーし、明日はできるだけ早く起きて執務を片付けようっと。
タグ:ルーン使いの言の葉 紅茶 コーヒー 緑茶 カフェイン ノンカフェイン 頭痛 セロトニン インシュリン ダウン 感覚 幸福 成分 アフターヌーンティー アップルパイ 膵炎 糖尿病 罹患 状態 質 力量 風味 インスタント 夜なべ ドリップ カップラーメン 乾電池 orz